バイオマス発電による資源循環
バイオマス発電の役割
再生可能エネルギーのベース電源となり、エネルギーミックスの中核を担います。
森林は二酸化炭素を減らさない?
森林の樹木等の植物は、光合成によって大気中の二酸化炭素を吸収・固定することがよく知られていますが、放っておけばいつまでも吸収してくれるわけではありません。成熟しきった森林や手入れのされていない森林では吸収・固定能力が落ち、二酸化炭素の吸収源としてほとんど期待できなくなってしまいます。
木質バイオマス発電はカーボンニュートラル
二酸化炭素の吸収源としての森林を維持するためには、木材を有効利用した上で植林を行い森林を更新すること、間伐など適切な整備を行うことが必要になります。バイオマス発電では二酸化炭素が排出されますが、木材の有効利用や森林整備に寄与し、二酸化炭素の吸収源としての森林を育てることで、最終的には二酸化炭素濃度に影響を与えないことになります。
対象となる木材
木材にはランクがあります
木材は品質(曲がりなどの形状)によってA~D材という分類がなされます。A材は製材に、B材は合板や集成材として積極的に利用されていますが、C材以降は形状が悪かったり細すぎたりするために利用用途が限られ、未利用のままとなっていることが多くあります。
未利用材の新しい需要
1本の木からA材・B材だけを産出することはできません。需要がない、または採算が合わないなどの理由から搬出されることなく林地に残されたままとなったC材やD材は、森林整備の上での課題ともなっています。
木質バイオマス発電でこれら未利用材を燃料として活用すれば、新たな需要が創出され、積極的な利用が促されることで適切な森林整備への寄与となり、地域林業の活性化へと繋げることができます。
FIT制度
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」は、再生可能エネルギーで発電した電気を、電力会社が一定価格で買い取ることを国が約束する制度です。電力会社が買い取る費用を電気をご利用の皆様から賦課金という形で集め、今はまだコストの高い再生可能エネルギーの導入を支えていきます。この制度により、発電設備の高い建設コストも回収の見通しが立ちやすくなり、より普及が進みます。
出典:資源エネルギー庁ホームページ(http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_n...)